広島で培った技術と意志が、グローバル市場をリードする。
ベバストジャパン株式会社
代表取締役社長 ブルース・ピアス
1988年アイルランド・コーク工科大卒。バネメーカーやオーディオ機器メーカなどを経て2014年にベバストジャパン入社。2015年に執行役員、2017年より現職。
※所属・役職等は取材時点のものとなります。
技術立国・日本でのキャリアアップを目指してアイルランドから来日。
そもそも、母国のアイルランドでは、「大学を卒業したらどこで働くの?」と聞かれれば、それは「どこの国で働くの?」と聞かれるのと同じぐらい、働く場所を意識することがありません。むしろ重要なのは言語で、アイルランドの場合は英語圏なので、英語で仕事ができるところならどこでも大丈夫です。事実、私の兄弟も一人はイギリス、一人はオランダに住んでいました。もちろん母国は大好きですので、戻るという選択肢もありますが、私にとっては仕事あっての人生ですから、今の生活を全て捨ててまで戻りたいというほどではありません。現在の環境には満足していますし、日本に暮らして30年あまりになりますが、今でも日本人のプロフェッショナリズムには感心させられることが多くあります。例えば、列車の運行です。駅のホームでは、列車はしるしのところでぴたりと止まりますし、驚くほど時間通りに来ます。日本人にとっては当たり前のことかもしれませんが、世界中でこれほど正確に物事が進められている国を私は見たことがありません。これはとてもすごいことだと思いますし、私が日本を好きな理由の一つです。今でもこういう一面を見つけるたびに、嬉しくなります。
世界と日本の架け橋として、加速するグローバル化を支える。
例えば、同じ車を中国、アメリカ、日本で同時に生産するグローバルプロジェクトでは、それぞれの国の工場で生産しても、まったく同じ品質レベルの製品を供給できるようにしなければならない。また、日本のお客様のニーズを把握することはもちろんのこと、そのニーズをアメリカや中国の工場にも正確に伝え、日本がリードをとってグローバルプロジェクトを成功させなければならない。新しく立ち上がるグローバルカスタマーグループで、ドイツ(ベバスト本社)はもとより、世界各国のベバストグループと日本(ベバストジャパン)との架け橋になりながら、ベバストジャパンとそのお客様のグローバル化を推進していくという仕事にとても興味を持ちました。
戦略的に推進する「事業基盤の強化(Strengthen)」と「新分野への参入(Participation)」。
既存事業、新規事業ともに市場拡大については、多くの可能性を模索しています。ベバストは、OEビジネス、アフターマーケットビジネスそれぞれにおいて、すでに世界中にセールスチャネルを確立しており、この販路を有効利用して、新規事業のバッテリーやチャージングシステムの確実なマーケットシェア拡大を狙っています。さらに、新たな販路として、例えば、ネットを利用した販売や世界に広がるUBERビジネスとの協働、ハウスメーカーとの協働によるチャージングシステムの販路開拓など、計画的に考え、行動していかなければならないことはたくさんあります。
エキスパート集団として強みを磨く。そして、活かす 。
コンバーチブルルーフやサンルーフというのはおもしろい製品で、とても多くの素材や部品でできています。鉄、アルミ、ガラス、ゴム、電動部品など実に様々で、まさにクルマそのものが作られている部品と似ています。これらを組み合わせてお客様のニーズにきちんと応えられるエキスパートは世界的に見ても多くないので、この分野でビジネスを続けていることそのものが私たちの強みなのです。そして、ここで培った奥深い技術を、新しい進出分野に活かしていきたいと考えています。先ほどお話したバッテリーシステムはまだ日本では参入が始まっていませんが、参入するとなればこれも日本国内で製造することになると思います。培った技術を十分に活かせますし、何より、バッテリーシステムはとても重たいものですから、他国から輸入するというほど非効率なことはないですからね。
変化する自動車業界の中で、私たちはどう変化するか。
同じ意志を持つ仲間と、グローバルビジネスに携わる。ここ、広島で。
最後に、ベバストは創業者一族が全株式を保有するファミリー企業であるため、いわゆる外資系企業にあるようなドラスティックな会社ではありません。ベバストグループの本社はドイツにありますが、親会社として、世界中のグループ会社の経営に大きな関心を寄せて、密なコミュニケーションを図っています。自動車部品のグローバルリーディングカンパニーとして、長期的視野に基づく責任のもと、ビジネスを進めていくという強い意思を持った会社なのです。