転職成功者インタビュー

湧永製薬株式会社
若林雄二さん(仮名・設備管理) 41歳

「このままでいいのか?」単身赴任を機に、初めて人生と真剣に向き合う。

若林さんは、東京から広島への転職に成功したリージョナルヒーローだ。転職のきっかけは、東京への単身赴任だった。広島にマイホームを建てた直後に、東京への転勤が決まった。「学校を変わりたくない」という子どもたちの希望を聞き入れ、単身赴任生活をスタートさせたものの、「このままでいいのか?」という疑問がふつふつとわいてきたという。今までの経験上、広島に戻れる可能性が極めて低いということは分かっており、単身赴任の先輩たちからは「定年後に帰ったら、家に自分の居場所がなかった」という笑えないボヤキも聞こえてきた。そして広島で起こった土砂災害。「やはり家族と一緒にいたい」という結論を出した若林さんは、長年勤めた大手企業を離れる決意をした。収入は減る覚悟のうえだ。ところが、リージョナルキャリア広島の紹介で「広島の人なら誰でも知っている」というメジャー企業への入社が決定。「すんなり決まり、収入まで上がってびっくりしました」と喜ぶ若林さんに体験談をうかがった。(※本記事の内容は、2015年3月取材時点の情報に基づき構成しています)

転職回数
0回
転職期間
エントリーから内定まで136日間

転職前

業種
メーカー(食料品)
職種
本社 施設本部
業務内容
本社にて全国29工場の設備投資計画の進捗状況・予算・計画管理及びバックアップ業務。

転職後

業種
メーカー(医薬品)
職種
設備管理
業務内容
工場内生産設備の保守保全。新規生産設備ラインの導入など。

家を買った直後に、「二度と戻れない」と言われる東京への転勤。

現在のお仕事はどんな内容ですか?

製薬会社の工場で、設備管理をしています。製造現場からの要望に応えて、設備の修理やメンテナンス、新しい設備の導入などを行う仕事です。

入社前のご経歴を教えてください。

大学卒業後、新卒で入社してから17年間、大手食品メーカーの施設工務部門で働いていました。職種は今と同じです。広島工場内の生産設備の保守保全業務からスタートし、新規生産設備ラインの導入計画の立案や、施工管理、工場内ユーティリティ設備の維持管理などを経験しました。広島で係長に昇格した後、東京の本社へ異動し、全国29工場の設備投資計画の進捗管理や予算調整などを担当していました。

転職のきっかけは?

きっかけは、単身赴任です。40歳のときに、東京への転勤辞令がおりました。実は、家を買った直後のことで、家を建てている最中にも「転勤になるかもしれない」と言われていました。ただ、毎年転勤の話があがるものの、実際にはせずに済んでいたので、今回も大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったですね(苦笑)。子どもが小学校高学年で、「学校を変わりたくない」という希望もあり、とりあえず単身赴任で東京に行くことを決めました。しかし、会社の通例で広島に戻れる可能性はほとんどなく、実際に上司からも「広島には役職定年まで戻れないだろう」と言われました。自分が建てた家にも2週間くらいしか住んでいません。「このままずっと単身赴任なのか?」と思うと不安になり、転職を考えるようになりました。4月に東京に転勤し、5月にはもう人材紹介会社に登録していました。ただ、そのときは、「良いところがあれば転職も考えよう」という程度の軽い気持ちでしたね。年齢も40歳で、家族を養っていける給与が必要なので、そんなに簡単には見つからないだろう、と。他の会社でやっていけるかという不安もありましたしね。登録は無料ですし、「とりあえず」登録だけでもしておこうというのが本音です。家族の理解を得ないといけないとも思ったので、妻にも気持ちを話したら、すぐに賛同してくれました。ただ、妻も「そんなに甘くはないだろう」と思っていたみたいです。

転職活動はどのように進めましたか?

最初は大手人材紹介会社に登録しましたが、広島の求人はほとんど紹介されませんでした。そこで、地元に密着している人材紹介会社に登録しました。3社から「面接を受けませんか」という連絡をいただき、そのうちの2社が、リージョナルキャリア広島からの紹介でした。「広島にも求人はあるんだな」と驚きました。3社とも応募し、3社とも内定をいただきました。びっくりするくらい順調でしたね(笑)。若いころ、設備関係の資格を取っていたことが有利に働いたのかもしれません。資格を持つ30代、40代の方を求めている会社は多いようです。

今の会社に決めたポイントは?

安定しているところに魅力を感じました。年齢的にも「安定」を重視するようになっていましたし、今の会社は、広島の人だったら誰でも知っている有名な会社で、安心感がありました。面接でも、「非常にしっかりした会社だ」という印象を受けましたし、提示された給料も申し分ありませんでした。むしろ、前職より上がったのです。転職したら下がることを覚悟していたので、びっくりしました(笑)。だから何の迷いもなく、今の会社に入社することを決めましたね。

子どもたちの様子や成長を毎日見ることができる喜び。

転職していかがですか?

設備のトラブルも少ないですし、ゆとりをもって仕事ができています。というのも、前の会社は日配商品を扱っていたので、工場が24時間365日稼働していました。当然トラブルも多いですし、急ぎの対応ばかりで、常に急かされながら仕事をしていましたね。ただ、工場を止めることはできませんので、根本的な改善ができないまま、同じようなトラブルを繰り返すことに、矛盾を感じていました。その点で、現職の工場は1日に8時間くらいの稼働ですので、計画的に進めることができます。設備自体は全然違いますが、使っている部品も似ていますし、基本的にやらなければならないことは同じです。職場の雰囲気も良いですね。以前は個々のメンバーそれぞれが、自分に与えられた仕事はやるけれども、他の人の仕事にはあまり関わらない、という感じでした。でも、今は「みんなでやりましょう」という雰囲気なので、話しやすいし、働きやすいですね。

転職して良かったと思うことは?

家族といっしょに過ごせるのが、一番嬉しいですね。単身赴任をしているときは、子どもの話を電話で聞いても、何をしているかまではわかりませんでした。でも今は、毎日子どもたちと直接ふれあい、成長の様子を見ることができます。今年は長女の小学校最後の運動会があるので、必ず見に行こうと思っています。前職は単身赴任が当たり前の会社だったので、周囲の人から「定年になって家に帰ったら、居場所がない」といった話も聞かされていました。だからこそ、今回の転職で、初めて自分の人生と向き合い、うまく軌道修正できたと思っています。これまで大学も、就職も、なんとなく選んできましたが、今回初めて真剣に「自分の人生、このままでいいのか」と悩みました。実は、両親からは転職することを反対されていたのです。「もうちょっと頑張ってみろ。あんなに大きな会社にはもう入れないぞ」と。確かに前職は大手企業で安泰です。ただ、それよりも家族と過ごすことが大事だと思いましたし、その決断は間違っていなかったと感じています。

生活面の変化はありましたか?

東京では、通勤に電車で1時間かけており、今は車で50分程度のところです。今も決して近いとはいえませんが、それでも東京のときよりは楽です。なにより、家族と一緒に暮らすと精神的に落ち着きます。妻や子どももそう思ってくれているようです。昨年、広島で土砂災害が起こりましたよね。あの時、我が家は被害にあいませんでしたが、私の家族も、恐怖からか、雨の音で眠れなくなったり、ちょっとした物音で夜中に目が覚めたりと、精神的に影響を受けていました。それも心配でしたね。「こんなときに家族がバラバラに住んでいて良いのかな」という思いもありました。でも私が広島に帰ってきてからは、妻も「夜中に目覚めることがなくなった」と言います。1人で子どもたちを守らないといけないというプレッシャーもあったと思いますね。また、私自身の生活も規則正しくなりました。前職では、早番、遅番、夜勤など、時間も休日も不規則でしたが、今はきっちり土日に休めます。だから最近になって、やっと庭の手入れを始めました(笑)。

転職を考えている人にアドバイスをお願いします。

よく「地方に仕事はない」と言われますが、探せばあります。今の会社、今の仕事に自信があるなら、他の会社でもきっと通用するはずです。だから、不満を抱えたままだらだらと過ごすよりは、新しい道を探してみるのも良いと思います。その際、リージョナルキャリア広島のように、地元に密着したコンサルタントの方といっしょに進めるのは、非常におすすめです。大手人材紹介会社では収集できないような情報を持っています。地方には地方の雇用がありますからね。東京にいると、地方の情報はなかなか入ってこないので、すごく助かりました。それに、「この場所で働きたい」という希望があるなら、給料などの条件面にはあまりとらわれないほうが良いと思います。やはり暮らす場所は大事です。自分自身が落ち着きますからね。

担当コンサルタントから

チーフコンサルタント 
瀬川 泰明

若林さんと最初に面談をさせて頂いたのは2014年の6月でした。それまで転職など考えずに直向きに仕事をされてきたこともあり、若林さんは“転職慣れ”しておらず、良い意味で新卒のような純粋さをお持ちの方でした。少し口下手であがり症だった若林さんと模擬面接を繰り返したことが思い出されます。若林さんが面接を受けている最中、私は別室で待っていましたが、どうなっているのか気になって仕方なかったです(笑)。若林さんがUターン転職を成功させることができたのは、若林さんの「誠実さ」と、目の前の業務に責任を持ち「ひたむきに努力してきた」からに他ならないと思います。つい先日、若林さんより「責任のある仕事にも携わりつつあり充実した日々を送ってます」との連絡を頂きました。若林さん、良かったですね!

転職成功者インタビュー一覧

ページトップへ戻る