株式会社アスカネット
中村誠さん(仮名・新規事業企画) 41歳
「社長」から転身。子どものため、自分のため、広島へIターン転職。
中村さんは東京でベンチャー企業の社長を務めていたという、異例のキャリアの持ち主。しかし子どもの誕生をきっかけに、転職を考えるようになったという。そんな中村さんが見つけた新天地は、奥様の実家がある広島。子育てしやすい環境とともに、自分自身のやりがいもしっかり手に入れた。現在、デジタル写真の印刷・加工サービスを手がける「アスカネット」で、新規事業の立ち上げに手腕をふるっている。社長時代の経験を活かしつつも、社長時代にはなしえなかった「仕事とプライベートの両立」を楽しむ中村さん。転職の歩みを振り返りながら、自分をプレゼンするコツも教えてもらった。(※本記事の内容は、2014年5月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 転職回数
- 4回
- 転職期間
- エントリーから内定まで88日間
転職前
- 業種
- ITサービス事業
- 職種
- 役員
- 業務内容
- 新規事業のマネジメント全般
転職後
- 業種
- 印刷・映像会社
- 職種
- 新規事業企画
- 業務内容
- 新規サービスの市場調査や既存業者のリサーチ、プランニングを担当。
初めての子どもが誕生。自分の地元か、妻の地元で暮らしたい。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
アスカネットはもともとは写真館だったのですが、現在は、葬儀で使われる遺影写真の加工や、小ロットで写真集を作れるサービスを全国展開しています。私が所属しているのは、そうした既存の事業とは違うビジネスを立ち上げるために発足された、社長直轄の組織「ニュービジネスラボラトリー」。スタッフは3名で、私はそのマネージャーを任されています。現在は、社長が発案したアイデアについて、市場や既存業者のリサーチ、プランニングに取り組んでいるところです。
入社前のご経歴を教えてください。
大学卒業後はまず、石油商社に勤めました。ガソリンスタンドや産業用燃料の営業をした後、グループ会社へ出向。そこで初めて、IT系の仕事を体験したんです。システムのコンサルタントのような仕事でしたが、とてもおもしろくなって、もう燃料系の仕事に戻ることが考えられなくなったんですよ。それで35歳のときに、金融系のネットサービスの会社へ転職しました。そしてその1年後には、コンサルタントとして独立。しばらくは1人でやっていましたが、途中から、事業投資会社と契約を結ぶようになり、投資先の会社へ、社長として派遣されました。最初に任されたのは、省エネ商材の商社。今の会社に転職する直前は、ITのフィールドサービスに特化した会社で1年間、社長として働いていました。
転職のきっかけは?
まず、契約を結んでいた投資会社の経営状況が悪くなってしまい、条件がダウンしました。そのタイミングで、初めての子どもが生まれたんです。その頃は東京に住んでいたのですが、子育ての環境を考えると、できれば自分の出身地である福岡か、妻の出身地の広島で働けないか、と思うようになりました。
転職活動はどのように進めましたか?
実は転職サイトなどはほとんど見ていないんです。最初は、自分の取引先のネットワークで、自分の経験が生かせる仕事を探そうとしていました。リージョナルキャリア広島には「とりあえず」という気持ちでエントリーしたのですが、コンサルタントからのレスポンスが早く、すぐに面談させていただきました。その後、数日間で、アスカネットの社長と会う調整をしてくれました。
今の会社に決めたポイントは?
写真業界に関する知識はありませんでしたが、社長から「新しい事業を立ち上げたい」という話を伺い、それなら自分の経験が活かせるかなと思いました。堅実に事業を伸ばしていましたし、広島にいる義姉から「いい会社だよ」という情報も得ていましたので、安心して決断しました。
定時帰りに、うれしい戸惑い。家族や趣味の時間が増加。
転職していかがでしたか?
仕事の面では、入社前のイメージとずれているところはありませんね。今はリサーチがメインの段階ですので、これからが大変になっていくのかもしれませんが(笑)。以前の社長業に対して、今は会社員ではありますが、これから新事業の立ち上げに取り組んでいかなければなりませんから、前の仕事に近くなっていくのだと思っています。社長からも「任せる」と言ってもらっているので、やりがいはあります。
生活面の変化はいかがですか?
妻の実家の近くで子育てできるようになりました。実家の一軒置いた隣の家がたまたま空いていたので、今はそこに住んでいます。妻にとっては自分の親なので、気がねもなく、なんでも頼めるみたいです。子どもがまだ7カ月で、手がかかるので、妻は大喜びしています。私の休日も多くなりましたね。前の会社では社長でしたし、土日も人を動かしていたので、決まった休みがないといえば、なかったんです。でも今は土日は基本的に休み。夕方も、ほぼ定時の18時に帰ることができます。今までそういった生活をしていなかったので、最初は、「何しよう?」と戸惑いましたね(笑)。今はだいぶ慣れて、家族と一緒に食事をしたり、近場へ子どもを連れて遊びにいったり、家族の時間が増えました。また、自分の趣味である格闘技のジムにもコンスタントに通えるようになりました。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
私の場合はほとんど苦労をしていないので、アドバイスになるかどうか(笑)。ただ、私はコンサルタントをしていることもあって、常日頃から、プレゼンをする練習をしてきました。今回の面接でも、その成果があったのではないかと思います。私の準備の仕方としては、まずアピールしたいことを、決めること。思いつきでダラダラ話してしまうと、長くなってしまうので、B5の紙2枚にまとめるんです。言うことが決まったら、あとは相手の話を聞くこと。聞かないと、相手が何を求めているのかがわからないし、任せてもらえる仕事の規模や時間軸、自分の立ち位置といった周辺の事情も教えてもらえませんから。よく勘違いされがちですが、よくしゃべる人が「プレゼン上手」とは限りません。むしろ逆じゃないでしょうか。実は、私も口ベタ。でも口がたたないほうが、かえって相手がいろいろと教えてくれるものですよ。