電気駆動システムにおける電力変換系機能部品開発(リーダークラス)/マツダ株式会社【東証プライム市場上場】
【経験業界不問】将来のパワーソースの一翼を担う電気駆動システムに関する先行開発業務です。
求人内容
- 仕事内容
- 電気駆動システム(HEV/BEV/PHEV)における電力変換系機能部品(車載充電器・給電器など)の回路/制御に関する開発業務をお任せします。
また、リーダーポジションにてメンバーの教育/育成なども早期から担って頂きます。
【具体的には】
・トレンド分析
・設計構想の立案、設計、モデル化
・性能検証 など
<部門について>
将来のパワーソースの一翼を担う電気駆動システムのさらなる高機能化実現のため、同システムのコア部品であるバッテリユニットや充電・給電関連の設計開発、制御システム開発を行っています。
※担当部品:バッテリ、バッテリユニット、充電器、DC/DCコンバータ、給電器など
<マツダにおける電動化の動き>
マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして、国ごとの電源事情や環境規制、ユーザーのニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。
2022年には専門的な知見を持つ地場企業と合弁会社を設立し、電動駆動ユニットの高効率な生産技術の開発、生産・供給体制の確立、電動駆動ユニットの基幹部品であるインバータの開発・生産技術開発、モータの先行技術開発など様々な取り組みを推進しています。
また、特に現在は世界的にサプライヤーの取り合いの状況になっていることから、どのようなセルでも使いこなすためのバッテリマネジメント技術の開発、車両適用技術開発、モジュール構造開発への取り組みを強化しています。
さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 - 募集背景
- 事業拡大に伴う体制強化
採用条件
- 学歴
- 大学卒業以上
- 必要業務
経験 - ○電力変換系の回路開発経験(充電器、DC/DCコンバータ、給電器、充電ケーブルなど)
○3名以上程度のチームマネジメント経験
※自動車業界経験は問いません。実際に家電メーカーなど異業界出身者が活躍しています。 - 優遇要件
- ○モデルベース開発の実践経験がある方
勤務条件
- 勤務地
- 広島県安芸郡 
- 転勤有無
- 無し
- 想定年収
- 700万円~900万円
- 雇用形態
- 正社員
- 福利厚生
- 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
月給制、昇給年1回・賞与年2回、各種手当(通勤、時間外ほか)、各種制度(退職金、財形貯蓄、各種教育・資格取得支援、育児・介護休業、カフェテリアプランほか)、独身寮あり
※受動喫煙対策:室内禁煙または喫煙専用室を設置 - 休日休暇
- 週休2日制(土日、祝日 ※会社カレンダーにより土曜出社・祝日出社の場合あり)、GW・夏季・年末年始、慶弔休暇、有給休暇(入社6か月経過後15日~20日、半日有給制度あり)ほか
※年間休日121日
企業情報
- 業種
- 自動車・輸送機器(メーカー)
- 特徴
- 【マツダ株式会社(東証プライム市場上場)】
広島本社の完成車メーカー。2018年には国内生産累計5000万台を達成(トヨタ・日産に次ぐ国内3社目)、現在では北米や欧州など海外市場でも着実にシェアを伸ばしています。 - 売上
- 3兆1203億円(2022年3月期)
- 従業員数
- 49998名(2022年3月時点)
担当情報
- 管理会社
- 株式会社ライフサイズ(広島)
- 求人ID
- 25525
- 担当コンサルタントより
- <働き方について>
リモート勤務が進んでおり、出社日は週に1回程度となっています。
広島以外に在住の場合も勤務可能なポジションです(状況によっては広島に出向いて頂く場合があるため、その頻度などは選考を通して摺り合わせていきます)。
エントリー後の流れ
お寄せいただくご職歴等の情報をもとに、担当コンサルタントによりマッチングを行います。マッチングの結果ご紹介が可能な場合は、面談や企業への推薦といった具体的な支援サービスをご提供させていただきます。
※エントリーは企業への応募ではなく、弊社転職支援サービスへの登録となります。
※「詳しく聞いてみたい」という場合もエントリーにお進みください。
※マッチングの結果、求人をご紹介できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
※上記支援サービスは完全無料です。