迷いのあった移住が、思いがけない出会いで実現。手に入れたのは新たなやりがいと最高の子育て環境。
株式会社広島銀行
木下麻子さん(人事) 39歳
- 転職回数
- 1回
- 転職期間
- エントリーから内定まで164日間
出産・育児を経ながらもブランクなく仕事を続けてきた木下さんが転職を考えることになったのは、広島に住む夫の家族に介護サポートの必要が生じたからだった。だが、夫と共に広島に移住するにせよ、仕事をしない人生など考えられない。IT・広告業界で積み重ねた人材開発の経験を活かしたい――そんな希望を伝えた転職コンサルタントが、木下さんにマッチする案件として探して来たのはなんと銀行。カルチャーの異なる業界からの誘いに最初は戸惑ったものの、銀行が求めていたのはまさに木下さんのような改革者だった。(※本記事の内容は、2017年2月取材時点の情報に基づき構成しています)
転職前
- 業種
- IT・広告
- 職種
- 人事
- 業務内容
- 営業→商品企画→人事
転職後
- 業種
- 銀行
- 職種
- 人事
- 業務内容
- 人事制度構築、運用
東京から夫の実家のある広島へ。“仕事をしない”という選択肢はなかった。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
人事部の中でも、人事制度の企画と運用の仕事をしています。給与・賞与の計算から、新しい人事制度の導入、女性活躍推進の施策実行など多岐にわたります。制度をつくる川上の部分から、実際に運用する川下の所までを全部見られる、その幅の広さが新鮮で、とても面白いです。
入社前のご経歴を教えてください。
東京や海外などで生まれ育ち、神奈川の大学を卒業後、東京のIT・広告関連企業に15年間勤めました。営業を7年、商品企画を約2年、人事を5年。その間に結婚し、3人の出産をしましたが、産休・育休を使いながらほぼブランクなく仕事を続けました。人事では主に人材開発を担当し、研修の企画運営等をメインに採用面接や制度運用にも関わっていました。営業時代も求人情報メディアの営業でしたので、クライアントは企業の人事担当者。商品企画も求人情報メディアですから、要するにずっと人事の分野を歩んできました。また、人材開発部門の管理職としては採用面接から人員配置などの制度運用にも携わっていたので、その経験も今の仕事に生かされていると思います。
今回の転職のきっかけは?
夫の実家が広島にあり、家族が体調を崩して介護の必要が生じたのがきっかけです。もちろん、15年続けてきた仕事を辞めることに迷いはありました。管理職を任されていたキャリアを捨て、ずっと住み慣れた東京を離れて、新しい土地で果たして何が得られるのか。かなり悩みました。ただ、東京ではずっと私の両親の近くに住んでいたので、夫の両親は寂しいだろうと思いましたし、結婚したからには夫の家族も私の家族ですから、介護のサポートをしたい気持ちもありました。とはいえ、自分にとって仕事はすごく大事なもの。“仕事をしない”という選択肢はなかったので、問題は魅力的な仕事が広島にあるかどうかでしたが、幸いにもリージョナルキャリア広島で広島銀行を紹介いただき、転職に至りました。
転職活動はどのように進めましたか?
まだ広島への移住を決めかねていた頃に、リージョナルキャリア広島のUIターンフェアに参加したのが最初です。夫が「広島に職があるかどうか、とりあえず聞いてみようよ」と言うので、同伴者として参加しました。ただ、自分としては「広島ならどこでもいい」という気持ちはなかったので、非常に限定的な条件提示をしたのです。これまでのキャリアを生かし、例えばキャリアアドバイザーや人事研修講師としての職はないか、と。もう一つ、サラリーマンではなく個人事業主として雇用契約ができないかという話もしてみたのですが、「広島ではまだありませんね」という答えでした。それならばと「もしも大学のキャリアセンターに良いポジションがあったら教えてください」とお願いしたところ、一つ発掘して来てくれました。その大学の面接を受けて内定をいただき、あとは返事をするだけという時、「決める前に、もう一社受けてみませんか?」とコンサルタントから電話があったのです。それが広島銀行でした。でも、銀行と聞いた時は「自分には絶対に向いていない!」と思いました(笑)。それでも「先方はぜひ会いたいと言っている」と言っていただいたので面接を受けたのですが、そのときは、ここで働くことになるとは微塵も思っていませんでした。
今の会社に決めた理由は?
面接の際、非常に歓迎モードで迎えてくれました。「すぐにでも来て欲しい」という思いが伝わってきて、自分を求めてくれる会社で今までの経験を生かすのも悪くないなと思えたのが大きかったです。大学の方は「こちらはこういう組織ですが、そこで頑張ってくれるなら」というスタンスでしたが、今の会社は私のわがままな条件になんとか折り合いをつける提案をしてくれました。また、私は変革したり新しいものを作り出すことが好きなので、順応を求められるよりも、変革を期待される方が合っていると思いました。銀行業界は今、最も変革が求められている業界ですから、そうした業界に足を踏み入れてみるのも悪くない、面白そうだなと思いました。
転職で自分の価値を再発見。尖った自分のまま伸び伸びと。
転職していかがですか?
今回の転職にあたり、私は正社員ではなく「エキスパート」という雇用形態を選びました。一番上の子どもが小学校に入るタイミングだったので、この1年間は労働時間上の無理はしたくなかったんです。面接の時にこうした事情について正直にお話したところ、「ならばエキスパートとして1年働いてみませんか」と、契約社員としての働き方を提示していただきました。現在は、正社員登用試験のエントリーをしているところです。それは、会社として残業を当たり前にしない組織風土に変えていこうとしている中で、自分がそれを体現していくことも会社への貢献になると思ったからです。私は尖った存在かもしれませんが、ありがたいことに「この風土に馴染んではいけない」とさえ言ってもらえて、驚いています。こんな自分を大きく受け入れてもらっていることに感謝しています。
生活面での変化はありましたか?
Facebookで「どこへ行っても自然が豊かで、どこへ行っても空いている!」と自慢しているのですが、東京の人にはすごく羨ましがられます。特に子育てには最適な環境ですね。家の周りはタヌキが出るような環境なのに、広島市内は東京とさほど変わらない風景。東京での生活は、空気も綺麗とは言えなかったと思います。たくあんを作ろうと大根を外のベランダに干しておくと一日で真っ黒になってしまったこともありました。キャンプへ行くにも大渋滞に巻き込まれて3~4時間、しかもどこへ行ってもうんざりするほど大混雑。今は車で30分も行けば広大な自然があるので、毎月キャンプに行っています。子どもたちも虫の名前をたくさん覚えて、アウトドアで過ごすことを楽しんでいます。まだ友達は恋しいですが、移住して良かったと思っています。
転職活動中に困ったことや不安だったことはありますか?
唯一あるとすれば、個人事業主での仕事のマーケットに東京と広島では違いがあったので、今回のタイミングで雇用形態の転換ができなかったことでしょうか。でも、血眼になって新しい仕事を探すような転職活動ではない中から、良い出会いがあった。そこはコンサルタントに感謝しています。
転職してよかったと思うことは?
自分では気づいていない得意なことが、自分にあったんだと気づけたことですね。15年間、得意なことの方向が同種の人たちと一緒に働いてきたので、自分の得意なことは周りの人も得意でした。だから自分では「これができるのは当然」と思っていたことが、別の集団に入ってみたら凄く重宝してもらえる。転職者にしかできないことがあるのだと気づきました。逆に言えば、自分では「これは苦手だけど、できなくてもいい」と思っていたことでも、それが重要とされる組織の中に入れば、学ばなければいけないことがたくさんあるとも感じています。たまたま異質の文化を持つ会社に入ったために、際立って感じるのだと思いますが、面白い変化を味わっていると思います。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
業界や待遇の条件を明確に設定した「条件マッチング」の転職活動をするのも一つのやり方だとは思います。ただ私の場合は、実現したい理想や思いをコンサルタントに率直に相談してみることで、新たな出会いがありました。顔の見えるコンサルタントに、自分自身もオープンになって話をすることによって、いい出会いを持ってきていただいた。最初に今の会社を勧められた時には「銀行!?」と思いつつも、コンサルタントが自分のことをわかってくれているという信頼があったからこそ面接を受けてみたわけですし、その結果、非常に満足の行く転職ができました。ですから、あまり思い込みを持たずに、コンサルタントをうまく活用していろいろな出会いを探してみても良いのではないかと思います。